第33回 睡眠時無呼吸症候群

 睡眠時無呼吸症候群は、夜間睡眠中にいびきを伴って、呼吸が止まる病気です。熟睡できないため、昼に眠くなり、仕事の能率が低下します。新幹線の居眠り運転など、交通事故の原因ともなります。

睡眠時無呼吸症候群の診断

 夜間7時間の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上みられる、もしくは1時間に5回以上無呼吸がみられる時、診断されます。睡眠時検査を行い、重症度に合わせて治療を行います。

睡眠時無呼吸症候群の症状

 通常以下のような自覚症状がみられます。

  1)朝起床時に頭痛がする。頭が重い。
  2)昼に眠くなる。居眠りする。
  3)夜間睡眠中に目覚める、トイレに行く。
  4)意欲が低下し、注意力が散漫になる。

 睡眠中のいびき、無呼吸は本人は分かりませんが、家族から指摘されている人は要注意です。

睡眠時無呼吸のメカニズム

 睡眠時無呼吸症候群では睡眠中に、のどの筋肉が弛緩したり、肥満のため、のどが狭くなり、いびきをかきます。さらに上気道の閉塞が起こると、呼吸ができなくなり、無呼吸になります。その結果、酸素不足となり、交感神経が興奮し、血圧が上昇、覚醒反応を起こします。眠りが浅くなると筋力が回復し、閉塞が改善するため呼吸が再開します。そして再び睡眠、筋弛緩、無呼吸と繰り返します。

睡眠時無呼吸の影響

 1)無呼吸から呼吸を再開する時に覚醒反応が起こるため、睡眠深度が浅くなります。そのため昼に眠くなり、集中力が低下します。
 2)無呼吸のため酸素不足となり、交感神経が興奮し脈拍が増加、高血圧、不整脈を起こします。これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群の治療で、多くは改善がみられます。
 3)日中眠いため、身体活動が低下し、肥満が増悪します。睡眠時無呼吸症候群では上半身肥満、インスリン抵抗性、耐糖能障害、高中性脂肪血症の合併が高頻度にみられます。その結果虚血性心疾患、脳血管障害のリスクが高まります。

治療

 1)中等症以上では持続陽圧呼吸法が最も多く行われます。睡眠中に鼻からマスクを通して空気を送り込み、気道の閉塞を防ぎます。マスクがずれたり、鼻が乾燥したりすることがあり、慣れるまで練習が必要です。
 2)減量によって睡眠時無呼吸症候群の症状は軽減します。睡眠時無呼吸症候群では生活習慣病の合併も多いため、食事療法、運動療法の併用が必要です。
 3)軽症ではスリープスプリントというマウスピースが使用されます。睡眠中歯に固定して舌を持ち上げて気道を広げます。歯科で作成します。
 4)耳鼻科ではのどの奥を広げる手術をします。主要な狭窄部である舌根部を治せないため、再発率が高いのが問題です。

 近年肥満の増加に伴って、睡眠時無呼吸症候群患者が増えています。患者の8割は男性で、国内の患者数は200万人と推定され、決してまれな病気ではありません。思い当たる方は、呼吸器科で相談してみましょう。

一覧へ戻る