第42回 高齢者の糖尿病

 高齢の糖尿病患者さんでは、加齢による機能低下に加え、糖尿病以外の病気の合併も多いため、通常の治療が困難な場合も珍しくありません。
 2016年6月に改定された、糖尿病治療ガイドでも、この点が初めて記載されました。

1.高齢者糖尿病治療の注意点

  1)高齢者ではとくに低血糖に注意が必要です。スルホニル尿素薬によるもの、空腹時の入浴によるものなどがあります。また遷延性低血糖をきたす危険があるため、薬剤の種類や量に注意が必要です。高齢者の低血糖では、転倒を起こしやすく、認知症など他の病気と間違われることがあります。
  2)高齢者では腎臓、肝臓、心臓の予備能力低下があるため、薬剤や輸液の副作用に注意が必要です。ビグアナイド薬による乳酸アシドーシス、チアゾリジン薬による浮腫、α-グルコシダーゼ阻害薬、DPP-4阻害薬による腸閉塞、SGLT2阻害薬による脱水などの副作用がみられます。これらは重篤な場合もあり、薬剤を少量から開始するなど、注意が必要です。
  3)高齢者では、基礎代謝の低下、口渇感の減弱、夜間頻尿や尿失禁の心配から摂水量が減少する、などの理由で脱水が起こりやすくなります。SGLT2阻害薬内服中の患者さんや夏場には水分補給が必要です。

2.認知症の合併

  1)高齢者糖尿病では、健常高齢者と比べて、2-4倍、認知症の合併が多い。
  2)治療による低血糖は、認知症発症のリスクを高める。
  3)認知症は、糖尿病のコントロールを悪化させると同時に、患者さんケアの上で問題となる。
 そのため、患者さんの認知機能、身体機能を評価し、家族によるサポート、訪問サービスなどにより、定期的に食事をとる、きちんど薬をのむ、インスリン注射をするように指導することが重要です。

3.血糖コントロールの目標設定のしかた

 高齢者では心身機能の個人差が大きく、治療に伴う低血糖も起こりやすくなります。低血糖は心筋梗塞や脳卒中のリスクを高め、また認知症の原因ともなります。
 基本的な考え方は、以下のとおりです。
  1)血糖コントロール目標は患者さんの特徴、健康状態を考慮して、個別に設定する。
  2)低血糖が心配される場合は、目標を下げ、より安全な治療を行う。
  3)目標値は参考としながらも、患者さんによっては、それ以上あるいは、それ以下の設定も柔軟に行う。

4.高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)

具体的なHbA1c目標値は
  1)認知症の合併があるか。
  2)身の回りのことが、自分でできるか。
  3)他の病気の合併があるか。身体の機能障害があるか。
  4)インスリン製剤、スルホニルウレア薬など低血糖を起こしやすい薬を使用しているか。
などを考慮し、HbA1c で 7 % 未満から、8.5 % 未満の間でコントロールすることを推奨しています。

 今回の改定では、高齢者は糖尿病治療上、病状に個人差が大きく、通常の治療では低血糖の危険性も高いことから、治療目標も柔軟に設定できる、としています。患者さん一人ひとりに合った治療法を選択していくことが大切です。具体的な、詳しい内容については、クリニックでお尋ねください。

一覧へ戻る