鼻病変と気管支喘息
気管支喘息患者では約80%にアレルギー性鼻炎が合併します。アレルギー性鼻炎を合併した気管支喘息患者ではくしゃみ、鼻水が増悪する時期に一致して喘息症状が悪化します。気管支喘息患者でアレルギー性素因を調べると、イエダニの陽性率は50%で以前と変わりがありませんが、イネ科植物(カモガヤなど)では30%、スギでは50%(本州のデータ)と増加傾向です。このような花粉アレルギーが、近年の気管支喘息患者数の増加に影響していると推測されます。
一方副鼻腔炎を合併した気管支喘息患者では、喘息症状が重症で喘息治療薬(吸入ステロイド)もたくさん必要など、治療が難しいことがよくあります。
鼻病変により気管支喘息が増悪する理由
鼻病変があると喘息症状が悪化する理由として、
1)気管支の炎症細胞が増加すること
2)鼻から神経系を介しての気管支への影響(Naso-pharyngeal Bronchial Reflexes)
3)鼻閉のため口で呼吸をすること
4)鼻汁を気管支内に吸い込むこと
などが考えられています。
アレルギー性疾患の発症の経過
アレルギー性疾患を発症時期別にみると小児期には、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が起こります。小学校高学年から中学校時代に気管支喘息が増加し、思春期にアレルギー性鼻炎が急増します。この発症の順番は「アレルギーマーチ」とよばれています。
アレルギー性鼻炎の小児では、気管支喘息を伴わなくても、喘息症状のでやすい傾向(気道過敏性の亢進)が認められます。その程度は気管支喘息患者と健常児の中間位で、鼻の慢性炎症が気管支に影響を及ぼしていると考えられます。一方成人ではアレルギー性鼻炎から気管支喘息へ移行するケースも多くみられ、鼻の炎症から気管支喘息を発症する可能性を示しています。
治療
アレルギー性鼻炎を合併した気管支喘息患者で、鼻炎の治療をすると肺機能も改善し、鼻炎症状の改善に加えて気管支喘息のコントロールにも効果が認められます。逆に治療を中止すると鼻炎症状のみならず、肺機能の悪化や気道炎症の増悪が認められます。
以上のようにアレルギー性鼻炎患者では、新たに気管支喘息を発症してくることがあり注意が必要です。また合併した喘息の症状が急に増悪することがあります。症状が続くようならただの鼻カゼと思わずに、正しい診断と治療を受けるようにしましょう。
気管支喘息患者では約80%にアレルギー性鼻炎が合併します。アレルギー性鼻炎を合併した気管支喘息患者ではくしゃみ、鼻水が増悪する時期に一致して喘息症状が悪化します。気管支喘息患者でアレルギー性素因を調べると、イエダニの陽性率は50%で以前と変わりがありませんが、イネ科植物(カモガヤなど)では30%、スギでは50%(本州のデータ)と増加傾向です。このような花粉アレルギーが、近年の気管支喘息患者数の増加に影響していると推測されます。
一方副鼻腔炎を合併した気管支喘息患者では、喘息症状が重症で喘息治療薬(吸入ステロイド)もたくさん必要など、治療が難しいことがよくあります。
鼻病変により気管支喘息が増悪する理由
鼻病変があると喘息症状が悪化する理由として、
1)気管支の炎症細胞が増加すること
2)鼻から神経系を介しての気管支への影響(Naso-pharyngeal Bronchial Reflexes)
3)鼻閉のため口で呼吸をすること
4)鼻汁を気管支内に吸い込むこと
などが考えられています。
アレルギー性疾患の発症の経過
アレルギー性疾患を発症時期別にみると小児期には、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が起こります。小学校高学年から中学校時代に気管支喘息が増加し、思春期にアレルギー性鼻炎が急増します。この発症の順番は「アレルギーマーチ」とよばれています。
アレルギー性鼻炎の小児では、気管支喘息を伴わなくても、喘息症状のでやすい傾向(気道過敏性の亢進)が認められます。その程度は気管支喘息患者と健常児の中間位で、鼻の慢性炎症が気管支に影響を及ぼしていると考えられます。一方成人ではアレルギー性鼻炎から気管支喘息へ移行するケースも多くみられ、鼻の炎症から気管支喘息を発症する可能性を示しています。
治療
アレルギー性鼻炎を合併した気管支喘息患者で、鼻炎の治療をすると肺機能も改善し、鼻炎症状の改善に加えて気管支喘息のコントロールにも効果が認められます。逆に治療を中止すると鼻炎症状のみならず、肺機能の悪化や気道炎症の増悪が認められます。
以上のようにアレルギー性鼻炎患者では、新たに気管支喘息を発症してくることがあり注意が必要です。また合併した喘息の症状が急に増悪することがあります。症状が続くようならただの鼻カゼと思わずに、正しい診断と治療を受けるようにしましょう。