健康講座
バックナンバー

第18回 『メタボリックシンドローム』

 肥満には内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の2つのタイプがあります。肥満に生活習慣病が合併しやすいことはよく知られています。しかしその頻度は肥満の程度よりも、むしろ脂肪がどこにたまるかに関係しています。腹部特に腸間膜周囲に脂肪がたまる内臓脂肪型肥満で、生活習慣病が合併しやすいことが明らかになりました。

内臓脂肪型肥満
 お腹を中心とした上半身に脂肪がつくタイプで、リンゴ型といわれる中年太りの体型です。中心型肥満、上半身肥満とも呼ばれます。
 内臓脂肪型肥満かどうかは腹部CTスキャン検査で内臓脂肪面積と皮下脂肪面積を算出して診断されます。簡便な方法としてウェストーヒップ比があります。ウェスト÷ヒップが男性で0.95以上、女性で0.85以上を内臓脂肪型肥満の目安としています。より簡単にはウェスト周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm以上であれば内臓脂肪型肥満である可能性が高いと考えられます。

脂肪が全身に及ぼす影響
 脂肪細胞は従来単なる脂肪貯蔵庫と考えられていましたが、最近では糖尿病、高血圧、血栓症、動脈硬化などに関係する様々な物質、アディポサイトカインを分泌していることが明らかにされてきました。つまりTNF-αはインスリン抵抗性を起こし糖尿病を発症させます。アンジオテンシノーゲンはアンジオテンシンIIを介して、高血圧を起こします。PAI−1は線溶系を抑制し血栓症を起こします。一方アディポネクチンは動脈硬化を改善させる働きがありますが、脂肪組織が増加するにつれて分泌が減少し、動脈硬化が進行します。
 内臓脂肪は皮下脂肪よりも代謝活性が高く速やかに分解されるため、遊離脂肪酸を増加させ高脂血症を増悪させます。分解された遊離脂肪酸は門脈を通って直接肝臓に流入し、肝臓での中性脂肪合成が亢進し脂肪肝を起こします。

メタボリックシンドローム
 上記のウェスト周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm以上であり、加えて高脂血症、高血圧、高血糖のうち2項目以上を満たす場合、メタボリックシンドロームと診断されます。メタボリックシンドローム患者さんでは、全身の動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞の頻度が高まります。この病態の形成には食事や運動など生活習慣の関与が強いと考えられます。

 肥満者の脂肪組織量は膨大であり、それがサイトカインを介して全身に及ぼす影響は重大です。メタボリックシンドロームにあてはまる方は生活習慣改善を含む内科的治療を受けるようにしましょう。